新宿3丁目と明治神宮前に行くことが多い私は、副都心線がとても便利です。
池袋で乗り換える必要がないのは勿論、なにより新宿駅の雑踏を通らずに伊勢丹界隈まで行けることと、原宿駅の雑踏を通らずに明治通り、表参道方面に行けるからです!
そして、急行は休日には明治神宮前にも停まるようになり、とても便利に(私には)。
というわけで、和光市で急行に乗り換えることが多いのですが、問題は本数が1時間に2本しかない。
1本は待ち時間が長く、実質使えるのは1本だけです。
通過駅や、西武線との兼ね合いなど、諸事情が多々あるのは十分承知しておりますが、
私は東京メトロにメールを書いてみました。急行をもっと出せないのですか、と。
夜間だというのに、すぐに返信が。
最初に、現在は節電ダイヤで、急行の運転は休日のみ、とのこと。
そして、急行に関しては、川越市で乗り換える便(?)が1本あるはずだ、とのこと。
(はい、あります。ただ、川越市から和光市まで鈍行って沿線住民はなかなか使いません。)
今後、参考として新ダイヤにつなげていきます、とのこと。
ということで、増発は難しい様子です。
もちろん、分かりました!増発します♪と言われても驚きますが。
とても親切に回答をいただき、感謝しています。
PR

若葉駅にとって久々の大きな変化だったのが、去年の副都心線の開通!

有楽町線への直通電車が減り、直通渋谷行ができました。
私は去年は仕事で青山一丁目まで通わなければならなかったのですが、とても便利でした。

直通の渋谷行きに乗り、副都心線の渋谷駅は半蔵門線/東急田園都市線への乗り換えがとても簡単。真夏の暑い時に親戚の住む二子玉川まで行きましたが、今までのように混雑してややこしい渋谷駅を歩く必要がなく、地下は涼しいのでとっても快適でした。
他に便利だなと感じるのは明治神宮前付近に遊びに行く時や、新宿3丁目に出かける時です。丸の内線に乗り換えて四谷などに行くのもかなり便利になりました。
困ったのは有楽町線沿線に勤務される方で、本数が大幅に減りました。
なかなか難しいものですね。

そして若葉駅を使う方々、というか私が最も困ったのが、TJライナーの新設です。。。何しろ池袋を夕方の毎時50分発の電車に乗ってしまうと、川越市で5分間の停車!疲れている時には辛いです。

若葉にTJライナーを停めて~というのは無理でしょうか。
若葉は川越~寄居間では最も乗降客数の多い駅なんですけどねぇ。